ティッシュ 日用品

ふるさと納税のティッシュは高い?コスパや還元率から損得を検証!届いたティッシュの収納法もご紹介!

ふるさと納税のティッシュは、どれも高く感じてしまうけれど、実際はどうなのでしょうか?ふだんの買い物よりもお得に手に入るのなら利用してみたいけれど……。

返礼品のティッシュはお得かどうか。コスパや還元率の観点からわかりやすく解説します!また、数多くあるティッシュの中から、よりお得なティッシュ5選や、大量に届いたティッシュの収納法もあわせてご紹介!

安心してふるさと納税を活用することで、家計が助かり、ママの口角が上がること間違いなし!浮いたお金でプチ贅沢もできちゃいますよ。

ふるさと納税のティッシュは、店頭にならんでいるティッシュにくらべて、本当にお得なのでしょうか?もしお得だとしたら、それはなぜでしょうか?その疑問を解消してくれるのは、これから紹介する3つのポイントです!

🔍ポイント1 実質負担2000円からみた返礼品のコスパは?

返礼品のティッシュがお得かどうかを考えるうえで必要な知識として、まずはふるさと納税の仕組みについてみていきましょう。

つまり、自治体に寄付した金額のうち、控除や還付の対象となる部分を除いた2000円分が自己負担額ということです。

お得かどうかを判断するポイントは、ふだん買い物をしているティッシュ1箱あたりの値段と、ふるさと納税(実質自己負担額2000円)での1箱あたりの値段、どちらが安いかをくらべてみること。

たとえば、ふだんの買い物を楽天市場でしていると仮定した場合、エルモアのボックスティッシュ5箱の値段は719円(調査ページはこちら)でした。2000円分の買い物をすると、およそ15箱が手に入ります。

一方、ふるさと納税でエルモアのボックスティッシュを得ようとすると、1万3500円の寄付金額で60箱が手もとに届きます。

ちなみに、寄付金額から実質自己負担額である2000円を差し引いた金額は、年度末に所得税の還付、翌年の住民税の控除というかたちで手もとに返ってきます。この点を踏まえると、ふるさと納税はだいぶお得だということがわかりますね。

それでは、よりお得に手に入れるために、還元率が高いティッシュを探しにいきましょう♪

返礼品は自治体によって、寄付金額・量ともに異なります。どの返礼品がよりコスパが良いかを調べるためには、それぞれの返礼品の「返礼率」を調べる方法があります。

返礼率とは?

「還元率」とよばれることもある。
返礼率とは、ふるさと納税において自治体に寄付した金額と、返礼品(ティッシュなどのお礼の品)の市場価格比率を表したもの。「%」で表すことが多く、数値が高いほどよりコスパが良いため、返礼品を選ぶ際の基準の一つとして使用されることが多い。

返礼率の求め方: 返礼率(%)=( 市場価格 ÷ 寄付金額 )×100

このように、返礼率というのは、よりお得な返礼品を探したいときに参考にする基準の一つになるんですね。

このポイントを押さえたうえで、数ある返礼品の中でもよりお得な「ボックスティッシュTOP5」と「箱なしティッシュTOP5」、「ティッシュ&トイレットペーパーTOP5」についても、のちほど紹介しますのでお楽しみに!(今すぐにチェックしたい方はこちら)

そして、返礼率と同じくらいに、選ぶ基準として大切なことがあります。

ティッシュを選ぶ基準は、内容量や金額以外にも、肌触り吸水力耐久性サイズ感など、用途価値観によってさまざまな判断基準があります。のちほど紹介する返礼率はあくまでも参考程度にとどめ、それぞれのティッシュの特徴にも目を向けながら、あなたにとって満足度が高まるステキなティッシュを探してみてください。

🔍ポイント3 返礼品のティッシュは値上がりに左右されにくい

ここ数年は原材料費物流費などの高騰によって、ティッシュやトイレットペーパーなどの紙製品値上がりしています。

2025年4月以降にも、大王製紙などの大手メーカーがエリエールティッシュの10%以上の値上げ(店頭価格 298円から330円以上に)を発表しています。その他にも王子ネピア・日本製紙クレシアなどの大手メーカーも4月~5月にかけて続々と値上げを発表しています。

1箱あたりの値上がり幅は数十円でも、年間を通してみるとかなりの金額に……。

ふるさと納税では、60箱程度のティッシュをまとめて受け取ることができるので、年間を通してのティッシュ代抑えることができます。

ちなみに、日本ティッシュの消費量がなんと世界一多い国です!1人あたりの年間使用量は200枚入りの箱ティッシュの場合、約18箱といわれています。

ということは、3人家族のご家庭であれば60箱もあれば1年間ティッシュを買わなくてもよいということになります。これは家計を考えると、かなり大助かり!買い物帰りに大きくてかさばるティッシュ箱を持ち歩かなくてよいのも、労力面からみると助かりますね。

さて、次はおすすめ5選をご紹介します。「ボックスティッシュTOP5」、「箱なしティッシュTOP5」、「ティッシュ&トイレットペーパーTOP5」の順で紹介するので、お楽しみに!

返礼率を参考にコスパの良いものをピックアップしています。実質2000円で返礼されるティッシュの量は多いほうがお得なので、寄付金額1~2万円のティッシュが中心です。

ボックスティッシュおすすめ5選

ネピアティッシュペーパー 90箱(150組) 返礼率:131% 

🏠徳島県阿南市 🔍返礼率の調査ページ(市場価格)はこちら

出典:楽天市場

枚数・厚さは従来のネピアティッシュのままコンパクト設計が加わり、持ち運び・収納がしやすくなりました!

購入者の声👤💬

リピーターです。1ケースあたりの内容量が増えており、お得感UPしてます。かなりの数で、前回より1.5倍の数量が来ました(笑)1年以上はもつので備蓄にぴったりです。

引用:さとふる

60箱だが一箱で届くのでコンパクトで助かりました。 今回気になったのは 期間が2月ほどと長がったので 到着までに5〜10箱買うことになってしまった。

引用:さとふる

スコッティ カシミヤエンボス 10箱 (220組) 返礼率:99%

🏠京都府福知山市 🔍調査ページはこちら

出典:楽天市場

ローションや保湿剤を使用していないのに、カシミヤのような肌さわりが楽しめます。ティッシュ本来の「やわらかさ」・「ふんわり感」が魅力のティッシュです。

購入者の声👤💬

普段は普通のティシューで十分、でも日に何度も鼻をかんだり鼻づまりの時はこちらを使っています。鼻の皮は痛くならないし赤くならないです。柔らかくて優しい肌触りで気に入っています

引用:楽天市場

寄付してから1週間で受け取りました。
とても迅速な発送ありがとうございます。
これからのシーズンから花粉の時期まで必須アイテムです。

引用:さとふる

エリエール プラスウォーター(+Water)50箱 (180組) 返礼率:82.9%

🏠静岡県富士宮市 🔍調査ページはこちら

出典:楽天市場

鼻をかんでもかんでも痛くなりにくい優しくなめらかな肌触り。保湿成分グリセリン配合で、ほのかに甘い香りがするティッシュ。

※ ウェットティッシュではなく、やわらか心地のティッシュペーパーです。

購入者の声👤💬

注文してから今日で2ヶ月経ちました まだ届きません笑 ↑と先週レビューして待っていたら、来ました!!花粉症前に大量の柔らかいテイッシュ、嬉しい!! 前回は同じ富士宮市で贅沢保湿のティッシュ。今回は、箱が小さい方が使い勝手がいいかと思いこちらにしました。 おそらく4人家族で1年くらい持ちます

引用:楽天市場

申し込んでから2週間ほどで届きました。40x60x60くらいの段ボールで結構重いです。いつも使っているテッシュなので助かります。

引用:さとふる

クリネックスティシュー 60箱 (180組) 返礼率:80.7%

🏠秋田県秋田市 🔍調査ページはこちら

出典:楽天市場

独自の技術で、相反する品質である【丈夫さ】と【やわらかさ】の両立に成功したティッシュ。

ゴミの分別がらくちん!簡単にリサイクルできる仕様となっている。

購入者の声👤💬

これまで様々な自治体に寄付してきましたが、これほど早く返礼品が届いたことはありません。間違いなく過去最速です。システムがしっかり構築されているのか担当者が優秀なのか、いずれにせよ民間の楽天ショップよりスピーディーなのにはビックリしました。もちろん、返礼品自体も瑕疵なく完璧です。今後、ティッシュ関連は秋田市一択だなぁと思いました。 

引用:楽天市場

ティッシュの返礼品を探していましたが、他の商品は匂いや配送トラブルなどのレビューがあり、こちらの商品を購入。品質もスコッティなので安心、購入後すぐに到着し箱がつぶれたりなどの問題もありませんでした。

引用:楽天市場

スコッティ フラワーボックス ティッシュ 60箱 (250組) 返礼率:72.9%

🏠京都府福知山市 🔍調査ページはこちら

出典:楽天市場

1箱に250組としっかりとしたボリューム!ほかのティッシュよりも枚数が多いため、取り換え回数が減って長持ちします。

箱はコンパクト設計なため、省スペースで収納しやすい!「取り換える手間を減らせる」+「収納しやすい」、一石二鳥のティッシュです!

購入者の声👤💬

スコッティの商品なので間違いはないし、250組入りというのがありがたいです。1箱を結構すぐに使い切ってしまうので交換の手間が省けます。発送もすっごく早かった。9日に寄付申し込みをして11日の届きました。ありがとうございました。

引用:さとふる

ティシュ自体に不満は無いですが、運送業者のせいでしょうか、梱包段ボール箱の底の角がつぶれており、中の箱も角がつぶれてしまっていました。仕方のないことではありますが、運搬中の扱われ方を考えての梱包方法の配慮をされるとよいと感じました。

引用:楽天市場

箱なしティッシュおすすめ3選

エリエールイーナ 100個 (150組)  返礼率:75.6%

🏠静岡県富士宮市 🔍調査ページはこちら

出典:楽天市場

富士山の天然水を使用しており、ふんわりやわらかお肌にやさしい紙質のティッシュ。

コンパクトなフィルム包装なので、ゴミが少なく、保管も省スペースで済みます!

購入者の声👤💬

3/30に購入し、4/9に到着しました。使い心地も良しです!

引用:楽天市場

日本産パルプ100%なので普段使いと災害に備え必需品として決めました。品質的にも問題がなく、箱を潰す手間がないのも便利です。環境を大切にする商品と思います。

引用:楽天市場

エリエール プラスウォーター  90個 (120組)  返礼率:37%

🏠岐阜県可児市 🔍調査ページはこちら

出典:楽天市場

ティシューからうるおいを逃がしにくくする新処方を採用。さらにやさしく、なめらかな肌ざわりを実現。

日本有数の森林面積を誇る岐阜県は、資源を守るために、森林保全やCO2削減にも取り組んでいます。

大量に届いたティッシュの収納法3つをご紹介!

ふるさと納税のティッシュは一度にたくさんのティッシュ届きます。さきほどご紹介したおすすめ5選を例にあげると、一度に60~90箱どーんと目の前に……。空き部屋があれば収納に悩むことはありませんが、お住まいの地域や家族構成によっては90箱もの収納に頭を悩ませることがあるかもしれません。

そこで、大量のティッシュの収納法を3パターンご用意しました。返礼品のティッシュが手もとに届いたときに収納スペースに悩むことなく、箱を開けた瞬間のわくわく感のまま1日を過ごせるよう、ぜひ、あなたの住宅環境や家族構成にあった収納法を見つけておきましょう!

🌺収納法① 数か所に分けて収納する方法

まずは、押入れ収納棚の一部洗面台の下スペースなど、2~4か所ほど収納場所を用意しましょう。それぞれの収納スペースは狭くても大丈夫です!

廊下の隅に収納棚をおいて一部を収納。

毎年ふるさと納税でティッシュを購入している方・これから毎年利用しようと考えている方は、思いきって、ふるさと納税用のスペースを用意してしまうと、今後の収納がラクになりますよ!

👆ワンポイントアドバイス👆

1.収納場所を忘れないように、ティッシュの保管場所をメモに残して冷蔵庫などに貼っておくとgood!
2.使用する順番をあらかじめ決めておく(例:押入れ→洗面台の下→収納棚)。在庫管理がしやすく、収納忘れを防げます。

🌺収納法② まとめて1か所に収納する方法

候補としておすすめの場所は、使っていない部屋の隅押入れ収納棚などです。

部屋の隅であれば届いた段ボール箱のままおいておくことができて収納いらず手間いらず。とても楽ちんです。人の出入りが多い部屋に置く場合は、簡素なラックや棚で見栄えをよくしたり、収納ボックスの中に入れておくと人目に付きにくくおすすめです。

1か所に収納するメリットは、なんといっても在庫管理のしやすさ!ストックがなくなる前に買い足すことができ、逆にまだまだ在庫が残っている状態でさらに買い足してしまったという事態を回避できます。

🌺収納法③ 隙間に少しずつ収納する方法

いくら収納に自身がある人でも、家の中にはデッドスペースや、活かせていない収納スペースというものがあるはずです。

たとえば……。

デッドスペースの例
1.ベッド下の空間
2.すでに使用している収納場所の、上部分の隙間
3.テーブルやイスの下
4.洗濯機の上の空間
5.洗面台と洗濯機の間   etc…
活かしきれていない収納スペース
シンク下の収納: ごちゃついている。幅や高さを活かせていない
: 上半分が半端にあいている

これらの空間をうまく活用することで、数か所に少しずつでも収納スペースを作ることができます。

デメリットは、もし収納場所が10か所以上になった場合、収納した場所を忘れてしまう可能性や、まだ在庫が残っている状態で追加購入してしまうことがあります。これを防ぐためには、「収納した場所各スペースの収納個数」のメモを冷蔵庫などに貼っておくと便利ですよ。

🌺おまけ 収納場所の確保がむずかしいときに、おすすめの方法

どうしても60~90箱分の収納スペースを確保することがむずかしい、もしくは、物が増えるのは嫌という方におすすめの方法があります。それは、毎月一定数のティッシュが届く定期便」を利用する方法です。

60箱分のティッシュが2~3回に分けて届くので、一度に受け取る量は20~30箱分になります。それでも量としては多いですが、先ほど紹介した3つの収納方法も活用しながら、あなたにあった収納方法を見つけることができれば、返礼品が手もとに届いた瞬間の、お得に購入できた満足感を得られ、ご機嫌なルンルンタイムを楽しむことができますよ。

まとめ

今回は、返礼品のティッシュはお得かどうかを3つのポイントから解説し、さらに返礼率が良いおすすめのティッシュ5選を紹介しました。ふるさと納税の返礼品として届くティッシュは、寄付金額にもよりますが、1度に60~90箱がどーんと届きます。その場合の収納法3つも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. ふるさと納税のティッシュは値段が高い?
    • ポイント1 実質負担2000円からみた返礼品のコスパは?
    • ポイント2 よりお得に。ポイントは返礼率が高いティッシュ!
    • ポイント3 返礼品のティッシュは値上がりに左右されにくい
  2. おすすめのティッシュ5選!口コミとあわせてご紹介
    • ボックスティッシュおすすめ5選
    • 箱なしティッシュおすすめ5選
    • ティッシュ&トイレットペーパーおすすめ5選
  3. 大量に届いたティッシュの収納法3つをご紹介!
    • 収納法① 数か所に分けて収納する方法
    • 収納法② まとめて1か所に収納する方法
    • 収納法③ 隙間に少しずつ収納する方法
    • おまけ 収納場所の確保がむずかしいときに、おすすめの方法

毎日1枚以上は使用するティッシュは、まぎれもなく使用頻度の高い日用品のひとつです。毎日使うものだからこそ、ただ購入するのではなく、自分が納得して満足できる買い物につなげることができたら、ステキですよね。

一度にどーんと手に入れることで、その後の値上がりに左右されないことが魅力のひとつです。お得にゲットできた満足感と、手もとに届くまでのウキウキ感もふるさと納税のステキな魅力。自分に合うお気に入りのティッシュを見つけることができたら、なお良しです。ステキがたくさん詰まったふるさと納税で、笑顔が続く返礼品ライフを楽しみましょう!

-ティッシュ, 日用品